まずはお話だけでも聞かせてくださいね。

あなたの商品・サービスの魅力を刺さるように伝えよう

ブログや投稿をもっと読んでくれるようにする方法 「続きはCMのあと」を取り入れる

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

長めな投稿内容やブログを書くときにぜひアクセントとして使ってほしい今日から使える簡単なテクニックのご紹介をします。

それがタイトルにもある「続きはCMのあと」を文章でも使うことです。

これを上手に使うことによって長い文章やかたい文章だったとしても“読みたい欲求”をキープさせることができます。その方法がこちら。

好奇心のタネをまく

ジョセフ・シュガーマン著「10倍売る人の文章術」では「好奇心の種」と呼ばれている手法です。

その方法は「次の段落に行く前に短い文章を挿入すること」です。

例えば・・・、

しかし、それだけではありません。

続きは次をご覧ください。

これで終わりではありません。

ご説明します。

ここからが重要なポイントです。

などが挙げられています。

もちろんこのまま使うわけではなく、文章の内容やあなたの語り口に合わせます。これらの短い文章を覚えるというより「次の段落への興味を引く文章」を入れるんだと覚えた方が良いですね。

ただやみくもにすべての段落の最後に使うわけではなく、適度にアクセントとして使うのがオススメです。

また私もお世話になっているもう一つの「好奇心のタネ」のまき方があります。

それがこれです。(これも好奇心の種ですね)

 

読者がメリットを探すように仕向ける

それはあなたの書いたブログや投稿の初めに「読者が得すること」「読者にとっての利点」を紹介することです。

 

その結果、読者はそれを探すために文章全体を読むことになります。

 

ブログの目次で丁寧に説明するのも良いですがあなたが書いた有用な情報はぜひ余すところなく読んでもらった方が良いはずです。

 

もちろん文章自体が読みやすく、面白いのであれば言うことはありません。もちろんこういった素晴らしい文章で使ってもその良さが更に際立ちますよ。

 

あなたを知ってもらうことが大切

これらのテクニックは広告で使われるテクニックです。ですがブログや投稿で使うことによってより多くの読者にあなたの文章を読んでもらえるようになります。

ただの日常を切り取った内容を話すだけの投稿やブログは思うまま書いたり投稿すればいいのかもしれません。

ですが「読者の役に立つこと」を発信するのであればきちんとすべて読んでもらって理解してもらって満足してもらうことが必要です。

その為には書くこと、学ぶことを同時に進めていく事が大切だと考えています。

どんどん書いてどんどんあなたらしさを発信していきましょう。

 

クイズです

このクイズがわかれば今日のブログから今回のテクニックが使えるようになっているはずです。

クイズ①

文中で私が

「それがこれです。(これも好奇心の種ですね)」

と書いた部分以外にも好奇心の種をまいています。その箇所が分かりますか?

 

クイズ②

また初めにこの文章を読むことでの利点を紹介しています。

その箇所がどこだかわかりますか?

 

これらのクイズの答えは簡単なので言いませんがぜひ理解して使ってみて下さいね。

 

まとめ

・「好奇心の種」とは段落の最後に次の段落に興味を持たせる文章を挿入すること。

・もう一つの「好奇心の種」のまき方は文章の初めに読み手の得になることがあるとほのめかせて文章全体を読ませる事。

 

(大阪府岸和田市自宅事務所より更新)

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 販促コンサルタント 若林のブログ , 2019 All Rights Reserved.